御転婆大使館、開・館っ!!
更新日:2018年7月25日
こんにちは。御転婆大使館のなんでも係、御転婆大使館理人で、さぶのすけのすけの保護者の石川遊人です。
個人ブログも随分長いこと書けていない中で果たして務まるのか些か不安ではありますが、御転婆大使館のブログを立ち上げましたので、今後更新していければと思います。
ただ、自分達の備忘録的な、日誌的な要素もかなり強く、ある時は館理人、またある時は作り手、雑用係、旦那、飼い主、… 、などわりと色々な視点で気ままに書くので、お口やお肌に合わない場合は加藤育実のブログまたはさぶのすけのすけのツイッターへどうぞ。
多分最初で最後の、ちょっとだけ詳細な自己紹介を致しますと。
僕は加藤育実、御転婆大使館の作詞作曲、レッスン、イラスト、写真・動画撮影、編集、フライヤー制作、web制作、営業、ブッキング、運転手など、いわゆる運営と、制作と言われるようなことをひと通りしています。
と、のっけから「ワシ色々やっとんねん!」アピールをかましてみましたが、実際全部47点レベルでやっているだけで、まだ全然、関西弁でアピれる次元じゃありません。ほんとに。
妻と猫の3人家族で茨城県水戸市出身、東京都在住です。
元々は自分のバンドを持ち、ギターボーカルとして三井アウトレットパークさんや、ららぽーとさんなどの商業施設でアコースティックライブイベントをさせてもらったり”仮歌”といって、自分で曲を作らない歌手が、曲を覚える際にガイドとなる歌を歌う仕事や、テレビCMのちょっとした挿入歌を歌ったりしていました。
音楽以外にも阿佐ヶ谷にある「永見塾」という小さいけれどとても素敵な塾で小・中学生向けの塾講師を5年くらいさせてもらったりもしていました。
また2年前には、柔道整復師という接骨院の先生の資格を取り、それから接骨院を開業、はせず、”筋肉や骨格などの解剖学的根拠に基づくボイストレーニング・ボイスコーディネート”というキザな謳い文句でのレッスン、レクチャーを始めました。
丁度資格が取り終わる頃から、御転婆大使館メンバーの「いくちゃん」こと「加藤育実」のマネージャーを始めて今月末で約2年3ヶ月になります。
同じく御転婆大使館メンバーの「さぶのすけのすけ」は、僕が一緒に暮らしている猫です。2011月6月に川の近くで死にかけていたところを拾いました。
加藤育実と、さぶのすけのすけ、半径1メートルくらいの手元にあるものを寄せ集めるようにして、今年の5月、御転婆大使館ができました。
ただ実は、御転婆大使館は最初、加藤育実ともうひとりの女の子による2人組アイドルユニットとして結成をしていました。
色々、というか志の違いが本質的な原因となり、昨年の8月に一旦は終了したのですが、新しいものがつくりたい、加藤育実をもっとエンタメさせたいという気持ちが強かったので、結局構想や準備に約1年かかりましたが、全くコンセプトの違う「ネコとヒトのエンタメユニット」として生まれ変わりました。
御転婆大使館がアイドルなのか、アーティストなのか、いくちゃんは芸人なのか。さぶのすけのすけはゆるキャラなのか、いやもはやナカノヒトは誰なんだ、さては嫁が入ってるんだろう!着ぐるみ暑くて可哀想だろう!!・・・とか、もうその辺りは、見る人が見たいように見てくれればいいと思っています。(安全面だけは十分考慮しています。)
いずれにせよ、ネコとヒトでやれる面白いことを全てやり尽くしたいなぁと今は思っています。
僕はもともとセルフプロデュースのインディーズバンド出身で、演者(正確には表現者かもしれません)と運営の線引きがあまりありません。自分達の表現とか気持ち、姿勢みたいなものは、音楽だけでなく、フライヤーや、イラストや、動画や文章や営業の電話や、告知の仕方にさえ滲み出るものなので、そのプロジェクトに携わる人全てが表現者であり、運営だと思っています。だから御転婆大使館に関しても、演者、運営というような分け方はあまりしません。
サクッと書くつもりが長くなってしまいましたが、こんな感じでブツブツと独り言のように書いていくと思います!
という事で、初投稿のブログ締めます!
御転婆大使館理人の石川でした。今後ともよろしくお願い致します。
